【 Topics 】

ブログを引っ越しました。こちらのブログは現状のまま凍結します。(2020年10月14日)

引越し先: Operation Normal ? (v2)(同一サイト内です)

本日の野良リポジトリ (2015-07-14)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

fonts-ttf-japanese-migu-20150712-1
fonts-ttf-japanese-migmix-20150712-1
PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia 5 での日本語入力について (その3)

"Mageia 5 での日本語入力について" と "Mageia 5 での日本語入力について (その2)" の続きになります

Mageia 5 がリリースされたということで、インストール用 DVD (Mageia-5-x86_64-DVD) を用いてインストールを行った環境(KDE)での日本語入力についてざっと確認してみました。以下、Live版の場合と異なる点を書きます。


  1. ibus 関係のパッケージは初期状態では ibus, ibus-gtk, ibus-qt4, ibus-anthy, ibus-mozc がインストール済みとなっている。(Live版とは異なり ibus-gtk3 はインストールされていない。)
  2. Live版とは異なり、ibus には anthy と mozc が既に登録された状態となっている。ただし anthy を選択してもこれが有効にならず、日本語入力が行えない。(mozc の方では入力可能)
  3. 設定ファイルに関しては、/etc/sysconfig/i18n と /etc/locale.conf の両方に IM の設定が記述されている。Live版とは異なり /etc/locale.conf に記述があることで、ibus が起動できていると思われる。

【 2015年6月26日 追記 】

Firefox などの gtk2 アプリ上で日本語入力が行えないという問題には、下記を実行することで対処できます。

# gtk-query-immodules-2.0 --update-cache

Mageia | comments (0) | -

昨日の野良リポジトリ (2015-06-22)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

fonts-otf-japanese-NotoSansJP-1.004-1
fonts-otf-japanese-SourceHanSansJP-1.004-1
fonts-otf-japanese-SourceHanCodeJP-1.004-1
  • いずれもソースを 1.004 へ更新しました。
fonts-ttf-ancient-symbola-8.00-1
  • ソースを 8.00 へ更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

昨日の野良リポジトリ (2015-06-19)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。(32bit版のみ)

llvm-3.5.2-1.1
  • Mozc のビルドに必要となる clang をサブパッケージとして生成する llvm が公式リポジトリでは 3.5.2 へアップデートされましたが、32bit版上でこれを用いて Mozc をビルドすると前版の 3.5.0 の時と同様にエラーとなります。
    そこで前回と同様にこの問題を回避するためのパッチを当てたものを野良リポジトリに投入しました。なお64bit版では公式リポジトリの clang で Mozc が問題なくビルドできるので、32bit版のみへの投入となっています。

下記のパッケージを nora-test セクションから削除しました。。

freshplayerplugin-0.3.0-0.1
  • 公式リポジトリに 0.3.0 が来たため削除しました。なお公式パッケージの名前が今回から fresh-player-plugin に変更されています。
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2015-06-15)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

fonts-otf-japanese-SourceHanCodeJP-1.002-1

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

mikutter-3.2.4-1
  • ソースを 3.2.4 へ更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -