【 Topics 】

ブログを引っ越しました。こちらのブログは現状のまま凍結します。(2020年10月14日)

引越し先: Operation Normal ? (v2)(同一サイト内です)

PCLinuxOS 2007 インストールメモ > 自分用

またまた環境変更(^_^;)
openSUSE 10.2 を消して、サブマシンの方でも使っている PCLinuxOS 2007 をメインマシンにも入れました。最近はもっぱらこれを使っています。
つーことで、インストール絡みでのメモを自分用に残しておこうっと。

以下の内容は、ライブCDの部屋 が配布している PCLinuxOS 2007 日本語版 の 0625 バージョンでインストールしたシステムの場合です。(現在は 0917 バージョンが配布されています)
従って、他の ISO イメージを使用してインストールしたシステムの場合とは状況が異なる可能性が有ります。

(1) IPAフォントのインストール

PCLinuxOS のインストール直後に KDE のコントロールセンターの [システム管理] → [フォントインストーラ] を使って管理者モードで IPAフォント の追加を行ったのですが、システムに反映されません。システムを再起動してみても変化無し。

追加した IPAフォント 自体は、/usr/local/share/fonts 下にインストールされています。デフォルトで入っている さざなみフォント は /usr/share/fonts/TTF/japanese 下にインストールされているので、ここに IPAフォト をコピーするか、ここから /usr/local/share/fonts 下の各フォントファイルへシンボリックリンクを張ればシステムが認識してくれそうです。実際、サブマシンにインストールした時にも同じ状況になって、シンボリックリンクを張ることで対応出来ました。しかし、今回はちょっと違う手を使ってみました。

# chkfontpath
を実行すると、システムが認識しているフォントの在り処が表示されますが、デフォルトではこの中に IPAフォント のインストール先の /usr/local/share/fonts が含まれていません。

そこで、
# chkfontpath -a /usr/local/share/fonts
を実行してディレクトリを追加します。

さらに、
# fc-cache -fv
を実行してフォントキャッシュを更新しました。
これで無事に IPAフォント がシステムに認識されました。

【 10月9日 追記 】
IPAフォント の PCLinuxOS 用 rpm パッケージを作成しました。


(2) scim-bridge を有効に

これは以前に書いた通り。


(3) 日本語表示されないアプリが有る

gftp, kplayer、ktorrent など、幾つかのアプリをインストールしたのですが、どれもメニューや設定画面等が日本語表示されません。また、最初から入っているアプリでも同じ様に日本語表示されないものが幾つか有ります。これはサブマシンでも発生していた問題なのですが、アプリの実行そのものには支障が無いので放置していました。

今回メインマシンでも発生したということでちょっと調べてみたのですが、各パッケージ自体には日本語ロケール用ファイルは含まれているにもかかわらず、/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES 下には該当するファイルが存在していない、という状況でした。これでは日本語表示が出来なくて当たり前ですね。

で、/etc/rpm/macros というファイルを見付けて覗いてみたところ、下記の一行が有りました。

%_install_langs en:en_GB:en_IE:en_US

どうやらこれでインストールするロケールを設定している様なので、試しにこの行末に :ja :ja:ja_JP を追記して問題の出ているパッケージを再インストールしてみたところ、見事に日本語表示がされる様になりました。もっとも、こんなやり方で良いのかどうかはちょっと自信が無いのですが…

ところで、実用上は大した問題では無いのですが、Synaptic の設定画面の一部が日本語表示になっていないんですよね。これは上記の問題とはちょっと異なり、日本語ロケールファイル自体に問題が有るようです。

試しに、完全な日本語表示がされている Vine の Synaptic の日本語ロケールファイル synaptic.mo を /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES に入れてみたところ、PCLinuxOS の Synaptic でも完全な日本語表示がされるようになりました。PCLinuxOS の synaptic.mo が 51.2KB であるのに対して、Vine のそれは 69.5KB ありますから、恐らくは、Vine が独自に手を入れているのでしょうね。


(4) rpmパッケージのビルド

デフォルトの設定だと、/usr/src/rpm 下に spec ファイルやソースファイルが置かれている前提になっている様ですが、このディレクトリ、所有者が root でパーミッションが 755 になっているんですね。

このままだと、ビルドをする際には常に root になる必要があります。従って、デフォルト設定のままでユーザ権限でもビルド出来る様にする為には、このディレクトリのパーミッションを 777 に変更する必要が有ります。

私は Vine を真似て、ユーザディレクトリ下に rpm ディレクトリ一式を作成すると共に、
%_topdir /home/ユーザ名/rpm
と記述したテキストファイルを .rpmmacros という名前でユーザディレクトリ直下に作成しました。これでパッケージのビルドはユーザディレクトリ下で行えるようになります。

PCLinuxOS | comments (2) | -