【 Topics 】

ブログを引っ越しました。こちらのブログは現状のまま凍結します。(2020年10月14日)

引越し先: Operation Normal ? (v2)(同一サイト内です)

Mageia 7: 本日の野良リポジトリ (2020-07-18)

下記のパッケージを投入しました。

mozc-ut-neologd-2.23.2815.102-2.20200718.1
  • Mozc UT NEologd Dictionary を 20200718.1 版へ更新しました。
jdim-0.4.0-1
  • ソースを 0.4.0-20200718 へ更新しました。
    0.4.0 での変更点などに付いてはリリースノートを見てください。
Mageia | comments (0) | -

Mageia 7: 昨日・今日の野良リポジトリ (2020-01-18)

下記のパッケージを投入しました。

mozc-2.23.2815.102-4
  • 郵便番号のデータを2019年12月版に更新しています。
mozc-neologd-ut-2.23.2815.102-10.20191230.2
  • Mozc NEologd UT 辞書を 20191230.2 版へ更新しています。
  • Mozc NEologd UT 辞書の提供形態が変更になったため、ビルド方法を少し変更しました。
jdim-0.3.0-1
  • ver.0.3.0 へ更新しました。(0.3.0 の主な変更点)
  • 今回から従来の GTK2 に替えて GTK3 を用いてビルドしています。
  • 【注意】0.3.0 からデフォルトのキャッシュディレクトリの位置が $HOME/.cache/jdim に変更されています。但し $HOME/.jd が存在する場合には、そちらが優先使用されます。
Mageia | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2019-11-03)

下記のパッケージを投入しました。

mozc-2.23.2815.102-9
mozc-neologd-ut-2.23.2815.102-16.20191024.1
jdim-0.2.0-4.20191027
  • いずれのパッケージも Mageia のものと同様の更新を行っています。
PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia 7: 本日の野良リポジトリ (2019-11-03)

下記のパッケージを投入しました。

mozc-2.23.2815.102-3
  • mozc ではビルドに python2 が用いられていますが、この python2 系のサポート切れが来年の1月1日に迫っていることから、今回から python3 を用いてビルドしています。
  • mozc は事実上開発が停止していて python3 への移行が期待できないことから、Debian testing の mozc で適用されている python3 サポート用のパッチを Mageia 用に少し修正して導入しています。
  • 郵便番号のデータを2019年10月版に更新しています。
mozc-neologd-ut-2.23.2815.102-7.20191024.1
  • Mozc NEologd UT 辞書を 20191024.1 版へ更新しています。
  • mozc パッケージと同様に今回から python3 を用いてビルドしています。
jdim-0.2.0-4.20191027
  • 現時点での最新のリビジョンを用いてビルドしています。
Mageia | comments (0) | -

Mageia 7 (x86_64) 用の野良リポジトリ公開

ターミナルで下記を実行することで、「nora」というメディア名で野良リポジトリを追加することができます。

# urpmi.addmedia --update 'nora' http://tomcat.nyanta.jp/linux/Mageia/7/x86_64/nora  

パッケージマネージャに DNF を使用している場合には、下記を実行して nora-repos パッケージをインストールすることで野良リポジトリを追加することができます。(なお Mageia 7 のデフォルト状態では、DNF 関連のパッケージは一切インストールされていません)

# dnf install http://tomcat.nyanta.jp/linux/Mageia/7/x86_64/nora/nora-repos-7.1-1.nora7.x86_64.rpm 

【 注意事項 】

  1. この野良リポジトリ下の各パッケージは、私 tomcat が個人的にビルドしたいわゆる野良パッケージであり、Mageia プロジェクトが配布しているものではありません。
  2. これらの野良パッケージの使用は各ユーザーの自己責任で行ってください。これらの野良パッケージを使用した結果についても私は一切の責任を負いません。
  3. 野良パッケージは Plasma 5 環境上でしか動作確認を行っていません。
  4. この野良リポジトリは将来に渡ってのメンテナンスを約束するものではありません。
  5. 上記の各点に付いてご理解頂けない方は、この野良リポジトリの使用はご遠慮ください。

なお Mageia 7 では32bit版のサポートも継続されていますが、当野良リポジトリでは32bit版を提供する予定は全くありません。


【パッケージ一覧】

2019年6月4日現在、野良リポジトリに置いているパッケージは下記の通りです。


[公式リポジトリでは提供されていないパッケージ]

fcitx-anthy-0.2.3
fonts-otf-japanese-ipaex-00401
  • 「令和」対応 IPAex フォント ver.004.01
fonts-otf-japanese-ipafont-00303
  • IPA フォント ver.003.03
fonts-ttf-japanese-migmix-20150712
  • MigMix フォント ver.20150712
fonts-ttf-japanese-migu-20150712
  • Migu フォント ver.20150712
fonts-ttf-japanese-monapo-20170722
  • Monapo フォント ver.20170722
fonts-ttf-ricty-4.1.1
  • Ricty フォント ver.4.1.1
  • [注意] パッケージのインストール時にフォントを生成するため、インストールの完了までには数分の時間を要します。
jdim-0.1.0-2.20190531
  • 5ちゃんねる用ブラウザ JDim 20190531版
  • [注意] JDim は5ちゃんねるの API に対応していないため、JDim 単独で5ちゃんねるを閲覧することはできません。
kcm-fcitx-0.5.5
  • Plasma 5 用 Fcitx 設定ツール ver.0.5.5
mozc-neologd-ut-2.23.2815.102-2.20190422.1
  • Mozc NEologd UT Dictionary ver.20190422.1
  • 新元号対応パッチを適用済み。
  • ibus-mozc 以外にも fcitx-mozc, uim-moz, emacs-mozc の各サブパッケージを生成。
nora-repos-7.1
  • 野良リポジトリの DNF パッケージマネージャー用設定ファイル
setIM-2.0.1
  • 拙作のインプットメソッド選択・設定ツール (ibus, fcitx, uim に対応)
  • [注意] setIM は GNOME 3 環境に対応できていません。setIM で ibus 以外のインプットメソッドを選択しても、それだけでは選択したインプットメソッドを GNOME 3 上で正常に動作させることはできません。
showimage-1.10
  • Plasma 5 用画像ビューワー。開発は停止されているようだが個人的に好きなので収録w
sylfilter-0.8
  • 迷惑メールフィルターツール ver.0.8

[公式パッケージより新しいバージョンでビルドしたパッケージ]

fonts-ttf-japanese-0.20180604
  • UmePlus ゴシックフォント ver.20180604
mozc-2.23.2815.102
  • 新元号対応パッチを適用済み。
  • ibus-mozc 以外にも fcitx-mozc, uim-moz, emacs-mozc の各サブパッケージを生成。
Mageia | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2019-03-07)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jdim-0.1.0-7.20190304
PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLOS: filezilla をインストールしている環境で gnutls 関係で問題が起きる可能性

【 2019年7月6日 追記 】

filezilla-3.43.0-2 以降からソースコードからビルドしたものが提供されるようになったため、このエントリーで書いた問題は発生しなくなりました。

----- 追記ここまで -----


[現象]

filezilla をインストールしている環境では、gnutls を利用しているソフト(例: corebird, jdim)で TLS 証明書に関するエラーが発生する可能性があります。

下図は Twitter クライアントの corebird での例ですが、「受け付けられない TLS 証明書です」というエラーが発生して Twitter に全くアクセスできなくなっています。

corebirdでのTLS証明書エラー


[原因]

filezilla パッケージによってインストールされる /usr/lib/libgnutls.so.30 と、lib64gnutls30 パッケージによってインストールされている /usr/lib64/libgnutls.so.30 がコンフリクトするためです。


[対策]

以下のいずれかの方法で問題を回避できます。

  • filezilla パッケージを削除する。
  • filezilla パッケージによってインストールされた /usr/lib/libgnutls.so.30 を削除する。(これが無くても filezilla は正常に動作します。間違っても /usr/lib64/libgnutls.so.30 の方を削除しないこと!)
  • 自前で filezilla をソースコードからビルドする。

[経緯&考察&愚痴]

冒頭で書いた corebird のエラーに、一昨日の夜に気が付きました。普段は wine 経由で Saezuri を使用しているので何時からこのエラーが発生していたのかは不明です。で、TLS 証明書絡みのエラーと言えば 先のエントリー で書いた JDim でも発生していたので、根本原因を突き止めるべく、仮想環境に新たに PCLinuxOS をインストールして調べてみました。

まず、インストール直後の環境では問題は発生しないことを確認。そこから私が日頃使っているアプリを一つ一つインストールしては問題が発生していないかを確認しながら環境を整えて行きました。結果、かなり時間がかかりましたが filezilla が原因であることを突き止めました。

ソースパッケージを調べるまで知らなかったのですが、PCLinuxOS の filezilla パッケージはソースコードからビルドしているのではなくて、開発元が 64bit Linux 用として配布している tar 玉を引っ張ってきてそのまま /usr 下に展開しています。それ故、tar 玉に同梱されている libgnutls.so.30 が /usr/lib 下に配置されることとなり、問題を引き起こす原因になりました。

さらに、filezilla パッケージでは後処理部分の %post が存在せず ldconfig コマンドが実行されない為、filezilla だけをインストールした直後には問題が発覚せず、その後に ldconfig を実行するパッケージをインストールした段階で初めて問題が表面化するという時限爆弾のオマケ付きです。

実際、上記の仮想環境での調査過程でも filezilla のインストール直後には気付かず、その後に幾つかのパッケージをインストールした段階で初めて問題が発覚したので、発覚直前にインストールした他のパッケージが原因ではないかと最初は疑ってしまいました。

なお、filezilla をインストールすると libgnutls.so.30 以外にも libgmp.so.10 , libhogweed.so.4 , libnettle.so.6 が /usr/lib 下に配置されますが、これらと同名のライブラリが lib64gmp10 と lib64nettle6 のパッケージがインストールされている環境では /usr/lib64 下に存在しており、libgnutls.so.30 と同様にコンフリクトする状態となります。これがどのような問題を引き起こすのか、あるいは起こさないのかは不明ですが、予防措置として私はこれらのファイルも削除しました。(削除しても filezilla は問題なく動作しています)

また、JDim で TLS 証明書のエラーが出た時には filezilla パッケージが原因だとは夢にも考えていなかったので、JDim 側の問題ではないのにもかかわらず、JDim の開発者のお一人の ma8ma さんには --with-default-trust-store-file オプションの追加 という労力を強いることになってしまったことを心より深くお詫び致します。


PCLinuxOS では filezilla の他にも Firefox や LibreOffice などのようにビルドに大きなリソースを要するパッケージではソースコードからのビルドは行なわずに、開発元が配布しているバイナリーな tar 玉を利用しています。開発にかかわる人的リソースが少ない零細ディストリビューションではそれも有りかなと個人的には思っています。

ただしそれは「他の部分に無用な影響を及ぼさにように配慮した上で」という前提条件付きなはずです。今回の filezilla に関して言えば、tar 玉の展開先を /usr ではなくて /usr/local にしておけば、あるいはライブラリのコンフリクトについてもう少しだけ配慮してもらえていたら問題は発生しなかったはずで非常に残念です。

PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2019-02-27)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jdim-0.1.0-6.20190224
  • 最新のリビジョンを用いてビルドしました。
  • 環境によっては https://github.com/ https://i.imgur.com/ 上の画像を開こうとした際に、
    JDSSL::connect(gnutls) *** Handshake failed: Error in the certificate verification
    という gnutls 絡みのエラーが出るという問題に対処するための応急的なパッチを適用しました。

    このパッチでは、PCLinuxOS でインストールされている x.509 証明書の位置 (/etc/pki/tls/cert.pem) を明示的に指定することでエラーを回避しています。

    なおこのパッチは、
    JDim GnuTLSを使って自前で用意した証明書でhostnameを検証するパッチ
    を基にして作成しました。

PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2019-02-02)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

marisa-0.2.4-3
  • libkkc や libkkc-data に必要となる marisa ですが、ruby が 2.6.1 へ更新された影響により公式リポジトリから削除されました。(将来復活するのかどうかは不明)
    このため ruby-2.6.1 を用いて再ビルドしたものを投入しました。
libkkc-0.3.5-10.git20180801
libkkc-data-0.2.7-4
  • どちらも上記の marisa-0.2.4-3 を用いて再ビルドしました。
    なお marisa が公式リポジトリから削除されたことにより、libkkc 関連のパッケージも全て公式リポジトリから削除されています。
jdim-0.1.0-2.20190129
  • 最新のリビジョンを用いてビルドしました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2019-01-24)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jdim-0.1.0-1.20190123
  • JD に替えて JD から fork された JDim (JD improved) を新たに投入しました。(jd パッケージがインストール済の環境では、jdim パッケージをインストールすると jd パッケージが削除されます)
  • JDim はルック・アンド・フィールや環境設定は JD と互換性があります。今まで JD を使用していた環境であれば、(環境変数 JDIM_CACHE で明示的に他の位置を指定しない限り) JD が使用していたデフォルトのキャッシュディレクトリの $HOME/.jd がそのまま JDim でも使用されるので、従来の JD の環境をそのまま引き継ぐことが可能です。
  • JD と JDim の違いでは名称が変更された以外には、環境変数の JD_CACHE と JD_LOCK が JDIM_CACHE と JDIM_LOCK に変更になっています。
  • JDim が JD から fork された経緯については "本家JD projectとの区別について · Issue #15" というスレッドをご覧ください。
  • なお JD と同様に JDim は 5ch.net の API に対応していません。

【追記】

JDim への fork に伴って実行ファイル名が jd から jdim に変更されています。従来の JD を 5ch.net 用の proxy を使うようにシェルスクリプト経由で起動させていたような環境では、実行ファイル名の変更によるシェルスクリプトの修正が必要となるケースがあると思われます。

PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2018-11-02)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.9_181023-13
  • ソースを2018年10月23日版へ更新しました。
mozc-2.23.2815.102-4
  • 郵便番号データを2018年10月版へ更新しました。
  • ibus-mozc のデフォルトのアイコンに替えて、fcitx-mozc で使用しているアイコンを ibus-mozc でも使用するように変更しました。また、ibus-mozc のアイコンを流用している uim-mozc でも fcitx-mozc のアイコンを使用するように変更しました。
    (ibus-mozc のデフォルトのアイコンが 16x16 なのに比べて fcitx-mozc のアイコンは 48x48 で作成されており、Plasma の kimpanel 上でのアイコンの場合のような 16x16 以上のサイズでの表示品質が向上します)
mozc-neologd-ut-2.23.2815.102-6.20181004.1
  • mozc パッケージと同様に fcitx-mozc のアイコンを ibus-mozc や uim-mozc でも使用するように変更しました。
uim-1.8.8-3.git20181025
  • ソースを2018年10月25日のリビジョンへ更新しました。
setime-2.2-1
PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia 6: 本日の野良リポジトリ (2017-11-24)

下記のパッケージを投入しました。

jd-2.8.9_171124-6
  • ソースを絵文字表示に対応した jd-2.8.9-171124 へ更新しました。なお、絵文字を表示するには Symbola フォント(gdouros-symbola-fonts パッケージ)が必要です。
Mageia | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2017-11-24)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.9_171124-9
  • ソースを絵文字表示に対応した jd-2.8.9-171124 へ更新しました。なお、絵文字を表示するには Symbola フォント(fonts-fonts-ttf-ancient-symbola パッケージ)が必要です。

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

atril-1.18.3-1
  • Atril は MATE 用のドキュメントビューアで、PCLinuxOS では mate-document-viewer というパッケージ名で提供されています。勿論、Plasma などの MATE 以外のデスクトップ環境でもインストールして使用できますが、その際には mate-document-viewer パッケージの依存関係から MATE 関連の他の複数のパッケージも同時にインストールされてしまいます。

    そこで Atril を MATE に依存しない形でビルドしたものを野良リポジトリに新たに投入しました。このパッケージを使用することで、MATE 以外のデスクトップ環境では Atril 単独でのインストールが可能となります。

    なおこのパッケージを作成するに当たり、あわしろいくや氏が Ubuntu 用に公開されている Atril without MATE を参考にさせて頂きました。

  • 当然ですが、mate-document-viewer パッケージとは排他的選択となります。(MATE 環境では mate-document-viewer をインストールしてください)

PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia 6: 本日の野良リポジトリ (2017-10-03)

下記のパッケージを投入しました。

jd-2.8.9_171003-5
  • ソースを 5ちゃんねる に対応した jd-2.8.9-171003 へ更新しました。
Mageia | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2017-10-03)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.9_171003-8
  • ソースを 5ちゃんねる に対応した jd-2.8.9-171003 へ更新しました。
  • 【蛇足】今更ですが、2015年の 2ちゃんねる への API の導入以降、jd のように API に対応していない専ブラはそのままでは掲示板を読むことが出来なくなりました。
    そのためユーザーさんはそれぞれに何らかの回避策を取っていると思いますが、私は 2chproxy.pl を使用しています。
PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2017-09-14)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.9_170418-7
  • PCLinuxOS の System toolchain がアップグレードされたことによって旧版 (jd-2.8.9-5) が起動できなくなりました。これに対応するため当初は旧版を再ビルドしただけの jd-2.8.9-6 を投入しました。

    しかしその後、JD を新規にインストールした環境($HOME/.jd が存在しない環境)では、初期設定後の初起動時に JD の起動に失敗することが判明しました。

    そこでこの問題に対応するため、JD のソースを https://github.com/yama-natuki/JD/tree/test から取得した 2.8.9-170418 へ更新してビルドし直した jd-2.8.9_170418-7 を投入しました。

PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia 6 (x86_64) 用の野良リポジトリ公開

ターミナルで下記を実行することで、「nora release」というメディア名で野良リポジトリを追加することができます。

# urpmi.addmedia --update 'nora release' http://tomcat.nyanta.jp/linux/Mageia/repo/6/x86_64/media/nora/release 

【 注意事項 】

  1. この野良リポジトリ下の各パッケージは、私 tomcat が個人的にビルドしたいわゆる「野良パッケージ」であり、Mageia プロジェクトが配布しているものではありません。
  2. 野良パッケージの使用は各ユーザーの完全なる自己責任で行ってください。
  3. 野良パッケージを使用した結果についても私は一切の責任を負いません。
  4. 野良パッケージは基本的に Plasma 5 環境上でしか動作確認を行っていません。
  5. この野良リポジトリは将来に渡ってのメンテナンスを約束するものではありません。
  6. 上記の各点に付いてご理解頂けない方は、この野良リポジトリの使用はご遠慮ください。

なお、Mageia 6 では32bit版のサポートも継続されていますが、当野良リポジトリでは32bit版を提供する予定は全くありません。


【 パッケージ一覧 】

本日現在、野良リポジトリに置いているパッケージは下記の通りです。

[公式リポジトリには存在しないパッケージ]

  • fcitx-anthy-0.2.2-2
  • fcitx-kkc-0.1.2-2.git20170610
  • fonts-otf-japanese-ipaex-00301-3
  • fonts-otf-japanese-ipafont-00303-3
  • fonts-ttf-japanese-ipamona-20080427-3
  • fonts-ttf-japanese-migmix-20150712-3
  • fonts-ttf-japanese-migu-20150712-3
  • fonts-ttf-japanese-monapo-20170722-1
  • fonts-ttf-japanese-vlgothic-20141206-3
  • fonts-ttf-ricty-4.1.1-0.2b
  • ibus-kkc-1.5.22-2.git20170607
  • jd-2.8.9-3
  • kcm-fcitx-0.5.4-2
  • libkkc-0.3.5-2.git20170328
  • libkkc-data-0.2.7-2
  • marisa-0.2.4-3
  • mozc-neologd-ut-2.20.2677.102-4.20170525.1
  • setIM-1.5-1
  • sylfilter-0.8-3

[公式パッケージより新しいバージョンでビルドしたパッケージ]

  • fonts-ttf-Inconsolata-2.001-0.1
  • fonts-ttf-japanese-0.20161108-2
  • mozc-2.20.2677.102-2
  • skkdic-20170709-1
  • sylpheed-3.6.0-0.1

なお、インプットメソッドの選択・設定ツールである拙作の setIM は、GNOME 3 環境には対応できていません。ご承知のように GNOME 3 では ibus が統合されており、setIM で ibus 以外のインプットメソッドを選択しても、それだけでは選択したインプットメソッドを正常に動作させることはできません。

【 2017年8月1日 追記 】

野良リポジトリを dnf にも対応させました。

Mageia | comments (0) | -

Mageia 5 (x86_64) の野良リポジトリを作成しました

【野良リポジトリの追加方法】

ターミナルで下記を実行する。

# urpmi.addmedia --update 'nora release' http://tomcat.nyanta.jp/linux/Mageia/repo/5/x86_64/media/nora/release 

続きを読む>>
Mageia | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2015-02-27)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.9-1
  • ソースを更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2015-02-04)

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

jd-2.8.9-0.rc150202
  • ソースを更新しました。
  • ※ 2月1日に rc150201 が公開されましたが、その後、2月2日に rev.4206 でタブの描画速度に関する修正が入りました。そこでこの野良パッケージでは rev.4206 を用いてビルドし、これを便宜上 rc150202 としています。
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2014-06-01)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.8-1
  • 2.8.8 のリリース版をビルドしました。
    なお JD の中の人によると、「RC版からの変更は無い」とのことです。
PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia 4 用の野良パッケージをこっそりと置いておく

下記の野良パッケージを置きました。

  • ibus-1.5.7
  • ibus-qt4-1.3.3
  • jd-2.8.7
  • mozc-1.13.1651.102
  • sylfilter-0.8
  • sylpheed-3.4.1
  • mozc+utdict (※)

ご入用の方は
http://tomcat.nyanta.jp/linux/Mageia/4/
からどうぞ。

※ mozc+utdict は UTUMIさん作による mozc の拡張辞書 (Mozc UT Dictionary) を提供するパッケージですが、「大人の事情」でバイナリーパッケージの配布は出来ない為、nosrc パッケージのみを置いています。

Mageia | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2014-04-30)

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

ibus-1.5.7-0.1
  • ソースを更新しました。
  • このバージョンでは、プロパティパネルが初期状態では非表示設定となりました。
  • 「IBus の設定」の表示が無駄に横長になる問題への応急的な対応を行いました。(別記参照)
  • なお、こちらで書いた問題は依然として完全な解決には至っていません。
ibus-qt-1.3.3-0.1.157
  • ソースを更新しました。
  • ibus-1.5.7 を用いてビルドしました。
jd-2.8.8-0.rc140429
  • ソースを更新しました。

【「IBus の設定」窓の横幅について】

gtk+3.0 が 3.12.1 へアップグレードされてから、「IBus の設定」窓が無駄に横長で表示される様になってしまいました。gtk+3.0 がアップグレードされる前の 3.6.4 だった頃には、こちらのエントリーのスクリーンショットの様に適正な幅で表示されていましたが、現在は下図の様な状態です。(ibus-1.5.x の「IBus の設定」では gtk+3.0 が使用されています)

[横にビローンな状態]
ibus-setup 横長びろーん

この様な表示になってしまうのは、「IBus の設定」の「入力メソッド」タブの最下部の説明文が gtk+3.0-3.12.1 では適切な折り返しがされていない為だと思われます。 今回の野良ビルドではこの問題を応急的に回避する為、この説明文に強制的に改行を挿入して横幅を適正にする様にしました。

[強制的に改行を挿入した状態]
ibus-setup 強制改行

【 2014年5月4日 追記 】

IBus の開発リポジトリにこの問題を修正するパッチがコミットされたので、説明文に強制的に改行を挿れる回避策に替えてこのパッチを適用した ibus-1.5.7-0.2 を野良リポジトリに投入しました。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2014-01-06)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.7-1
  • ソースを更新しました。
gksu-2.0.2-3.1
  • 各ロケール用翻訳ファイルが正常にビルド出来るように修正を加えています。
libgksu-2.0.12-3.2
  • 各ロケール用翻訳ファイルが正常にビルド出来るように修正を加えています。
  • Vine Linux から日本語ロケールの生成に必要なファイルを拝借してきて使用しています。

なお jd は今回の 2.8.7 で したらば掲示板 の URL の変更に対応しましたが、これに関連してサポート掲示板の「開発関係メインスレ 2」に於いて、中の人から下記の投稿がありました。jd で したらば掲示板 を見ている方はご注意ください。

174 名前:weise [sage]: 2013/12/30(月) 13:55:16 ID:Clzk/OWg (2)
   rcを出したところですが、外部板設定の移行に対応しきれていませんでした。

   したらばの外部板設定を残したい場合は、以下の様に移行してください。

   cd ~/.jd または cd $JD_CACHE
   mv jbbs.livedoor.jp jbbs.shitaraba.net
   sed -e s/jbbs.livedoor.jp/jbbs.shitaraba.net/ -i.old etc.txt

176 名前:weise [sage]: 2014/01/04(土) 21:01:24 ID:mw5hUB9c
   jd-2.8.7-140104をリリースしました。
   リリースを優先したため、rcから変更はありません。
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-12-11) - その2

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

jd-2.8.6-6
PCLinuxOS | comments (0) | -

昨日の野良リポジトリ (2013-12-03)

先日、公式リポジトリに IM 関係や日本語フォント等の多数のパッケージが新たに投入されました。今まで野良リポジトリで公開してきたのと同等のものが self-build 関係を除いてほとんど提供されました。これに伴い、野良リポジトリのパッケージも大幅な見直しを行いました。


下記のパッケージを nora セクションから削除しました。

  • fcitx
  • fcitx-anthy
  • fcitx-configtool
  • fcitx-kkc
  • fonts-otf-inconsolata
  • fonts-otf-japanese-ipaex
  • fonts-otf-japanese-ipafont
  • fonts-ttf-japanese
  • fonts-ttf-japanese-ipafont-uigothic
  • fonts-ttf-japanese-ipamona
  • fonts-ttf-japanese-migu
  • fonts-ttf-japanese-vlgothic
  • ibus-qt4
  • jd
  • kcm-fcitx
  • libgee0.6
  • libkkc
  • libkkc-data
  • marisa-trie
  • scim
  • skkdic
  • skktools
  • sylfilter
  • tegaki-pygtk
  • tegaki-python
  • tegaki-recognize
  • tegaki-train
  • tegaki-zinnia-japanese
  • zinnia

-----------------------------------

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

ibus-1.5.4.is.1.4.2-1
  • 内部バージョンが 1.4.2 な ibus です。公式パッケージの ibus-1.5.4 をオーバーライドします。
ibus-anthy-1.5.4.is.1.2.7-1.142
  • 内部バージョンが 1.2.7 な ibus-anthy です。公式パッケージの ibus-anthy-1.5.4 をオーバーライドします。
  • ibus-1.5.4.is.1.4.2 を用いてビルドしています。
ibus-kkc-1.5.18-4.142
  • ibus-1.5.4.is.1.4.2 を用いてビルドしています。
ibus-qt-1.3.2-2.142
  • 公式パッケージに合わせて、パッケージ名を従来の ibus-qt4 から ibus-qt へ変更しました。ibus-qt4 を Obsoletes 指定しています。
  • ibus-1.5.4.is.1.4.2 を用いてビルドしています。
ibus-skk-1.4.1-1.142
  • ibus-1.5.4.is.1.4.2 を用いてビルドしています。
marisa-0.2.4-3
  • 公式パッケージに合わせて、パッケージ名を従来の marisa-trie から marisa へ変更しました。marisa-trie を Obsoletes 指定しています。
mozc-1.12.1599.102-3.142
  • ibus-1.5.4.is.1.4.2 を用いて再ビルドしています。
setime-0.88-0.1
  • ibus-qt4 が ibus-qt へパッケージ名が変更になったことに対する修正を行っています。

---------------------------------

インストール済みの野良パッケージの内、今回野良リポジトリから削除された fcitx や jd の様に公式パッケージとのリリースナンバーの大小の関係からアップデート対象にリストアップされず、公式パッケージに置き換わらないものがありますが、内容的には公式パッケージと同一であり動作上は問題ありません。

気になる方は一旦野良パッケージを削除して、改めて公式パッケージをインストールするなどしてください。お手数をお掛けします m(__)m

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-11-12)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

gmtk-1.0.8-1.2
ibus-1.5.1.is.1.4.2-6
ibus-kkc-1.5.18-3
jd-2.8.6-5
libgksu-2.0.12-1.7 (32bit版のみ)
scim-1.4.14-6
uim-1.8.6-4
  • 上記パッケージでの BuildRequires:*-devel+ の指定を全て削除しました。(理由は後述)
zinnia-0.06-4
  • リリースサフィックスの恥ずかしい typo を修正しました。

------------------------------

【 nora-br セクションの廃止に関して 】

幾つかの野良パッケージではそのビルド時に、コンパイルに必要な *.la ファイルが見付からないというエラーを吐くことがありました。例えばこんな感じです。

/usr/lib/libpixman-1.la: No such file or directory

私はこのエラーを吐く原因は公式の *-devel パッケージに *.la ファイルが含まれていない為だと考え、公式のソースパッケージを元にして *.la ファイルを削除しないようにビルドし直し、さらに、*.la ファイルだけを含むサブパッケージを *-devel+ として野良リポジトリの nora-br セクションに置いて来ました。

そして *.la ファイルを必要とする野良パッケージでは、これらの *-devel+ パッケージを BuildRequires で指定していました。同じ野良パッケージをビルドしても、64bit版では要求されない *.la ファイルが32bit版では要求されるケースがあったりして不可解だとは感じつつも、止むを得ないことだと思っていました。

ところが本日、PCLinuxOS のフォーラムで下記のスレッドを偶然目にしました。

この中で「/usr/lib/*.la ファイルを全て削除してから再コンパイルしてみろ」というレスが有りました。

「えええー、ホンマかいなぁ?」とか思いつつも実際にやってみると、それまで *.la ファイルが見付からなというエラーを吐いていたものが何事もなくコンパイルが完走してしまいました。あー、今まで nora-br などというセクションまで設けて私は一体何をやっていたのかと、完全に脱力してしまいました _| ̄|○

という訳で、BuildRequires の *-devel+ の指定を削除してリビルドしたパッケージを野良リポジトリに投入した次第です。またここまで読んで頂いてお分かりの様に、もう *-devel+ パッケージの必要性は無くなりましたので、nora-br セクションから全てのファイルを削除して廃止としました。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-11-06)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

self-build-mozc+utdict-1.12.1599.102-1.20131106
  • UTUMIさんの辞書の20131106版に対応しました。

----------------------------------------

公式リポジトリの gtk+2.0 パッケージが更新され、インストール時に
/usr/%{_lib}/gtk-2.0/2.10.0/immodules.cache
が作成される様に修正されました。

これにより、「公式パッケージの gtk+2.0-2.24.22 をインストールしたら gtk アプリ上で日本語入力を行えなくなった問題」は解決しました。従って拙作の gtk+2.0 関係の野良パッケージは野良リポジトリの nora セクションから削除しました。

ただし、公式パッケージには *.la ファイルが含まれていない為、%{_lib}gtk+2.0_0-devel+ パッケージだけは nora-br セクションへ移動させて残してあります。(ちなみにこの gtk+2.0 の *.la ファイルをビルド時に必要とするのは jd です)

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-10-28)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

apt-0.5.15lorg3.95-5.2
  • 現在の環境でビルドするとエラーが出るため、Vine からパッチを1件拝借してきて適用して再ビルドしました。
synaptic-0.57.2-23.2
  • apt-0.5.15lorg3.95-5.2 を用いて再ビルドしました。
gtk+2.0-2.24.22-1.4
  • -devel+ というサブパッケージを新設し、前版で -devel に含まれていた *.la ファイルを移動させました。なお現在の公式の gtk+2.0 の -devel パッケージには、そもそも *.la ファイルが含まれていません。

また下記のパッケージでは、ビルドに必要なパッケージ名の追加や修正を行っています。

jd-2.8.6-4
gmtk-1.0.8-1.1
ibus-1.5.1.is.1.4.2-5
ibus-kkc-1.5.18-2
scim-1.4.14-4
uim-1.8.6-3
gksu-2.0.2-2.5 (32bit版のみ)
libgksu-2.0.12-1.6 (32bit版のみ)

----------------------------------------


下記のパッケージを nora-br セクションに投入しました。

atk1.0-2.8.0-1.1
libxau-1.0.8-1.2
gdk-pixbuf2.0-2.27.0-2.1
libxdmcp-1.1.1-1.2
glibmm2.4-2.32.1-1.2
libxrender-0.9.8-1.2
libgpg-error-1.12-1.1
pango-1.30.0-2.2 (64bit版のみ)
libjpeg-1.3.0-2.1
pixman-0.30.0-1.2
libx11-1.6.2-1.2

それぞれのパッケージで *-devel+ というサブパッケージを新設し、従来は *-devel に含まれていた *.la ファイルをそちらへ移動させました。なお、これらの *.la ファイルは特定のパッケージをビルドする際にのみ必要となるもので、通常は nora-br セクションを有効にする必要はありません。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-05-18)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.6-3
  • ソースを更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-03-04)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.6-1.beta130304
  • ソースを jd-2.8.6 beta130304 へ更新しました
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-03-03)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

gmtk-1.0.8-0.1
  • ソースを更新しました。
gecko-mediaplayer-1.0.8-0.1
gnome-mplayer-1.0.8-0.1
  • どちらもソースを更新し、gmtk-1.0.8-0.1 を用いてビルドしました。
jd-2.8.6-0.r4098
  • ソースを SVN rev.4098 へ更新しました。

----------------------------------------

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

libkkc-0.1.8-1
  • ソースを更新しました。(【参照】作者さんのブログ
ibus-kkc-1.5.8-1
  • ソースを更新し、libkkc-0.1.8-1 を用いてビルドしました。
skkdic-20130303-1.T0037
  • ソースを更新しました。
  • 郵便番号辞書を20130228版へ更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2013-02-07)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

jd-2.8.6-0.r4081
  • ソースを SVN: rev.4081 へ更新しました。
self-build-mozc+utdict-1.6.1187.102-20130205.13
  • UTUMIさんの辞書の20130205版に対応しました。

---------------------------------------------

64bit版向けの nora セクションに下記のパッケージを投入しました。

pango-1.30.0-2.1
  • 公式リポジトリのものは jd をビルドする際に必要となる *.la ファイルが含まれていない為、これを含むように修正してリビルドしたものです。

    実は公式リポジトリの test セクションでは、この修正を行なったとされる pango-1.30.0-2 が提供されているのですが、何故か肝心の lib64pango1.0-devel パッケージが存在しません。(アップロード忘れ?) なので今回の jd のビルドに当たり、止むを得ず野良ビルドを行いました。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2012-08-27)

下記のパッケージを nora セクションへ投入しました。(全て 32bit 版のみ)

jd-2.8.5-1
ソースの更新です。
gdk-pixbuf2.0-2.26.0-4.1
公式パッケージには jd をビルドする際に必要となる libgdk_pixbuf-2.0.la が含まれていない為、これを含む様に修正してビルドしたものです。
pango-1.29.4-1.1
公式パッケージには jd をビルドする際に必要となる libpangocairo-1.0.la が含まれていない為、これを含む様に修正してビルドしたものです。

それから、8月25日に下記のパッケージを投入済みです。全て 32bit 版のみで、ソースの更新です。

gmtk-1.0.6-0
gnome-mplayer-1.0.6-0
gecko-mediaplayer-1.0.6-0
PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia 2 用の野良パッケージ

自分用にビルドしたのを置いています。今のところ mozc 関係と jd だけです。

Mageia | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2012-02-08)

nora セクションに下記のパッケージを投入しました。

mozc+utdict-1.3.975.102-20120130.2
UTUMIさんの追加辞書(UT辞書)を20120130版へ更新しています。
fonts-ttf-japanese-0.20120206-1
UmePlusフォントを20120206版へ更新しています。
setime-0.60-1
現在使用しているインプットメソッドを正確に取得できない場合があるのを修正しました。

また、nora-test セクションには下記のパッケージを投入しました。(32bit版のみ)

jd-2.8.5-0.beta120206-1
ソースを更新しています。
PCLinuxOS | comments (0) | -

JD for PCLinuxOS

(2007.10.05 初出)

2ちゃんねるブラウザ JD の PCLinuxOS 用パッケージです。野良ビルド用リポジトリ からインストール出来ます。

◆ 必須ではありませんが、AA をズレずに表示させる為に、IPAモナーフォント のインストールもお勧めします。

【 2011年2月15日 追記 】

最近実施された2ちゃんねるの cookie の仕様変更に対応した jd-2.8.1-beta110214 を野良リポジトリの nora-test セクションに投入しました。使用しているプロバイダの関係で書き込みが出来ない方は、これを使ってみてください。
なお、2ちゃんねるの cookie の仕様変更については、まとめ Wiki をご参照ください。

【 2011年2月3日 追記 】

2.8.0-1nora11 をビルドしました。

【 2010年12月28日 追記 】

2.7.5-1nora103 をビルドしました。
2.7.0-2nora102 で当てていたバッチはバグが修正されたので外しました。また、この 2.7.5 では、「クリップボードが空で無い場合に、書き込み欄で右クリックするだけで勝手に貼り付けが起きる」というバグも修正されています。

【 2010年8月29日 追記 】

2.7.0-2nora102 をビルドしました。
2ちゃんねるのJDスレで出ていた下記のバグを修正する為のパッチを当ててビルドしています。

243 名前:作者 [sage]: 2010/08/24(火) 22:57:01 ID:qSPA2tVZ 
>>240
調べてみたところ、●とp2に同時ログインしていると、2chのサーバからdatファイルを
読み込むときにユーザエージェントを正しく送らないバグがありましたので修正しました。
もしかしたら直ったかもしれないので、よろしければsvn版を試してみて下さい。
続きを読む>>
PCLinuxOS | comments (2) | -

本日の野良リポジトリ (2010-04-26)

pclos2010/nora セクションに下記を put しました。

  • jd-2.6.5-1nora10
  • setime-0.9-1nora10
  • uim-1.5.7-6nora10

jd はソースの更新です。

setime は、前版で scim-bridge の XIM_PROGRAM の設定をそれまでの "scim -d" から "scim-bridge" へと変更したのですが、その後、私の環境で Firefox や Konsole 等々のアプリが「起動時に固まる」という問題が出る様になりました。

そこで XIM_PROGRAM の設定を "scim -d" に戻してみたところ、この問題は起きなくなりました 。他の方の環境でも起きるのかどうかは判りませんが、安全策を取って XIM_PROGRAM の設定を "scim -d" へと戻した 0.9 をアップしました。

もしも 0.8 の setime を用いて scim-bridge の設定をされた方がおられましたら、お手数ですが、今回の 0.9 を使って再度の設定をお願い致します。m(_ _)m

uim は、KDE 4 用のパネルアプレットとツールバーで、一部のアイコンが表示されない問題を修正するパッチを当ててビルドしています。

これでアイコンは全て表示される様になったのですが、パネルアプレットの方では、「設定」などのアイコンをクリックしても何も起きません。ツールバーの方では同じアイコンをクリックするとちゃんと uim の設定画面が表示されるので、パネルアプレット側のアイコンが機能していない感じです。ちなみに svn の最新版を用いても同じ状況です。

PCLinuxOS | comments (0) | -

昨日・今日の野良リポジトリ (2010-03-08)

昨日(3/7)と今日(3/8)に put した PCLinuxOS 2010 beta 1 向けの野良パッケージ一覧です。

i586/nora セクション
  • anthy-9100h-24nora10
  • gnome-mplayer-0.9.9.2-2nora10
  • ibus-anthy-1.2.0.20100115-1nora10
  • ibus-qt4-1.2.0.20091217-2nora10
  • ibus-1.2.0.20091215-2nora10
  • icu-4.2.1-2nora10
  • jd-2.6.0-2nora10
  • kasumi-2.5-2nora10
  • scim-anthy-1.2.7-4nora10
  • scim-bridge-0.4.16-6nora10
  • scim-input-pad-0.1.2-2nora10
  • scim-1.4.9-9nora10
  • sylpheed-3.0.0-2nora10
  • uim-1.5.7-3nora10

ibus-anthy は 2009 向けのものからソースを更新してビルドしていますが、その他は 2009 向けのものを 2010 beta 1 上でリビルドしたものです。

i586/nora-test セクション
  • webkit-1.1.18-0.2nora10

コントロールセンターを起動できる様にする為に、2009 向けのものをリビルドしたものです。ただ、コントロールセンターが起動できない問題が全ての 2010 beta 1 環境で発生するのかどうか現時点では確認できないので、nora-test セクションに置いています。

noarch/nora セクション
  • convmv-1.14.2-2nora10
  • fonts-otf-japanese-ipafont-00302-2nora10
  • fonts-ttf-japanese-ipafont-uigothic-00203-2nora09
  • fonts-ttf-japanese-ipamona-20080427-2nora09
  • fonts-ttf-japanese-0.20100204-1nora10
  • setime-0.4-1nora10

フォント関係のパッケージは、2009 向けのものをそのまま put しています。
convmv はリビルドしています。
setime は、uim で Kate/KWrite に日本語入力出来るようにする為に、QT_IM_MODULE=xim へと設定を変更してあります。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2010-02-09)

nora セクションに以下を put しました。

  • jd-2.6.0-1nora10

2.6.0 のリリース版です。nora-test セクションに今まで置いていた rc 版は削除しました。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2010-01-31)

nora セクションに以下を put しました。

  • anthy-9100h-23nora10

nora-test セクションに以下を put しました。

  • jd-2.6.0-0.rc100130.1nora10

どちらもソースの更新です。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2010-01-23)

nora セクションに下記を put しました。

  • gzip-1.4-0.1nora10
     - 1.4 へ更新。
  • gkrellm-2.3.4-1nora10
     - 最新の 2.3.4 へ更新。
  • gkrellm-plugins-2.3.4-1nora10
     - 2.3.4 に合わせてこちらもリビルド。
  • bogofilter-1.2.1-1nora10
     - 最新の 1.2.1 へ更新。
  • valgrind-3.5.0-1.1nora10
     - bogofilter のビルド時にこの関連でエラーが出たので、最新の環境でリビルド。

nora-test セクションに下記を put しました。

  • firefox-3.6-0.1nora10
     - 公式パッケージが公開されるまでの継ぎに。
  • firefox-ja-3.6-0.1nora10
     - 3.6 の日本語ロケール。
  • xulrunner-1.9.2-0.1nora10
     - firefox-3.6 に合わせてこちらも 1.9.2 へ更新。
  • jd-2.6.0-0.beta100123.1nora10
     - 2.6.0 のベータ版。
PCLinuxOS | comments (2) | -

Namoroka (Firefox 3.6) のファイル選択ダイアログのボタン配置

リリースが間近に迫ってきた Firefox 3.6 (コード名 Namoroka) ですが、私はしばらく前から常用していたりします。

で、Namoroka を使っていて微妙な違和感を覚えることが何度か有ったのですが、その違和感の原因がファイルを保存したり開いたりする時に表示されるファイル選択ダイアログのボタン配置にあることに、今頃になって気が付きました。

何はともあれ、下の2つのスクリーンショットを見比べてください。上が Firefox 3.5.7 で、下が Namoroka (20100118版) のものです。

Firefox 3.5 のファイル選択ダイアログのボタン配置

Firefox 3.6 のファイル選択ダイアログのボタン配置

そう、「保存」と「キャンセル」のボタン配置が逆になっているのです。

ちなみに gedit や sylpheed や jd 等でのファイル選択ダイアログでのボタン配置は、Firefox 3.5 と同じになっています。と言うか私の記憶が正しければ、GTK アプリのこのファイル選択ダイアログでは、以前からずっと「キャンセル」ボタンが左の配置だったはずです。それが Namoroka では逆になっているというのは、どういうことなのでしょうかね?

Namoroka が意図してこの様なボタン配置にしているのか、それともシステム側(GTK側)に原因があるのか、どちらなのかは私には判りませんが、多くのアプリで共通して使用される基本的なダイアログでの UI が特定のアプリの特定のバージョンで異なるというのは、私は好きではありません。

PCLinuxOS | comments (2) | -

Vine 4.2 に jd-2.1.0-1vl4 を put

先ほど put しました。しばらくすればリポジトリに反映されると思います。

Vine | comments (0) | -

Vine 4.2 に jd-2.0.3-1vl4 を put

先ほど put しました。しばらくすればリポジトリに反映されると思います。

Vine | comments (2) | -

JD for Vine 4.2

(2008.09.21 初出)

Vine 用パッケージはもう作らないと言っていたのですが、知人から作成依頼を受けたこともあって、VMware Player 上の Vine で jd-2.0.2 のパッケージを作成したので置いておきます。

  • jd-2.0.2-1tomvl4.i686.rpm
  • jd-2.0.2-1tomvl4.src.rpm

--with-alsa オプション付きでビルドしています。

【 2008年10月1日 追記 】

コメント欄でハラダさんからお誘いを頂き、拙作のパッケージを Vine の公式リポジトリの extras カテゴリに put 致しました。既に公開されています。よって、このブログでの "野良ビルド" の公開は停止致しました。

なお、extars カテゴリのパッケージは Vine のデフォルト設定では読み込まれませんので、/etc/apt/sources.list に extars を追記してください。

rpm [vine] http://updates.vinelinux.org/apt/ 4.2/$(ARCH) main plus updates nonfree extras  
Vine | comments (5) | -

雑談 (1)

JD のパッケージを作るのに久しぶりに Vine に触れたのですが、self-build なんてな仕組みが導入されていて、mplayer 関係も簡単にインストール出来る様になったんですね。特許絡みの問題を回避する為に、上手い方法を考えたものだと思います。

Vine と言えば、次期バージョンである Vine 5 は例によって(笑)リリースが遅れているみたいですね。確か Vine 5 では、デフォルトの文字コードが従来の euc-jp から utf-8 へ変わるという大きな変更が入るのですよね。これで文字コードに関しては他の多くのディストリと揃うことになりますね。

それと、Vine 5 では x86_64 版はリリースされるのかなぁ? もしもリリースされるなら、「ちょっと使ってみたいなぁ」と思ったり。

Vine | comments (0) | -

openSUSE 11.0

リリースされたみたいですね。ただ、日本語でのインストールについてはちょっとした問題があるみたいなので、インストールを行う前に下記のページに目を通しておいた方が良さそうです。


私は、新PCについての記事で書いた様に Beta2 の x86_64 版を入れていたのですが、その後一旦削除し、さらに再度 RC1 x86_64 を入れて現在に到っています。アップデートを行っているので、現状は 11.0 リリース版相当の環境になっているはず。

以下、11.0 x86_64 についての自分用のメモ。

デフォルトで登録されているリポジトリの download.opensuse.org は相変わらず 重い・遅い ので、日本国内のものに変更。何処でも良いのだけれど、取りあえず ftp://ftp.novell.co.jp/ を登録。

KDE4 はまだ熟成が足りない感が強いので、3.5.9 をメインにする。

nVIDIA のドライバを自前で入れるのには、kernel-source パッケージが必要な風味。

ブラウザの JAVA プラグインに関しては、java-1_6_0-openjdk-plugin パッケージを入れればOK。

リポジトリに PackMan を追加して MPlayer とコーデック関係を入れる。64bit 環境の MPlayer で Real Media ファイルを再生するには、別途 64bit 向けのコーデックが必要とのことなので、MPlayer のサイトから Linux AMD64 20071007 (essential-amd64-20071007.tar.bz2) を落としてきて解凍して /usr/lib/win32 に入れる。が、Real Media ファイルを MPlayer で再生できない。orz

そこで、MPlayer のソースパッケージを落としてきて spec ファイルを覗いてみたら、--realcodecsdir=/usr/lib/RealPlayer10/plugins の指定がされていた。上記の 64bit 向けのコーデックを /usr/lib/RealPlayer10/plugins に放り込めば恐らく Real Media ファイルを MPlayer で再生できるようになると思われるが、個人的に何となくイヤなので、--realcodecsdir=/usr/lib/win32 に変更して自前で MPlayer を再ビルド。

JD と Sylpheed と KPlayer と Uim も自前でビルド。

YaST 等の root 権限で動作するアプリのフォントが汚くて いや〜ん なので、~/.fonts.conf と ~/.kderc を /root 下にコピー。


こんなところかなぁ。。。
それにしても、64bit 環境は想像していた以上に快適でつ (^_^)

openSUSE | comments (0) | -

JD の Vine 4.2 用 rpm パッケージ を作成してみました

(2006.11.30 初出)

【 2008年9月21日 追記 】

jd-2.0.2 をビルドしました。


2ch ブラウザの JD ですが、jd.spec や jd.desktop を Vine 用に変更して rpm パッケージを作成しました。誰も要らないとは思いますが、ひっそりと野良ビルドを公開させて頂きます。

  • jd-1.9.8-1tom3.i686.rpm
  • jd-1.9.8-1tom3.src.rpm
◆オリジナルからの主な変更点
  1. Vine の文字コードの EUC-JP に対応する為、jd.desktop の Exec=jdExec=env LANG=ja_JP.UTF-8 jd に変更(Vine を UTF-8 で使用している場合は、jd.desktop をオリジナルの記述に戻す必要あり)
  2. spec ファイル内の gtkmm24-devel というパッケージ名を、Vine でのパッケージ名に合わせて gtkmm2-devel に変更。
◆インストールに必要なパッケージ
gtkmm2, glibmm, pango, gnutls(又は openssl), zlib, desktop-file-utils
先にこれらのパッケージをインストールしておいてください。
必須ではありませんが、TrueType-ipamona または monafont パッケージのインストールもお勧めします。「IPAモナーフォント」または「モナーフォント」以外のフォントでは、AAがずれてしまいます。
続きを読む>>
Vine | comments (7) | -

MediaFire のアカウントが、、、

削除されてしまったみたいで、アップしてあったファイルがダウンロード出来なくなっています。まぁ、無料のサービスなんで、突然このようなことが起きても不思議では無いのですが。

さて、どうしようかなぁ…

【 追記 】

取りあえずの暫定措置として、jd, ipafont, ipamona, anthy, uim, kasumi, mplayerplugin の各パッケージを、現在使用しているレンタルサーバに置きました。

【 追記 2 】

プロバイダのホームページスペース(50MB)を 別館 とし、フォント関係のパッケージをそちらに置くことにしました。

【 11月18日 追記 】

あれ? 今確認したら、アカウントが復活していてダウンロードも出来るようになっていますね。昨日の昼頃にアクセスした時は、「ファイルは削除されている」というエラー表示が出ていたんですけどね。MediaFire 側の一時的なトラブルだったんでしょうかね?

ま、別館も作ってしまったことだし、このまま行こうと思います。あ、MediaFire の PCLinuxOS のパッケージを置いてあるディレクトリへのリンクを、一応、貼っときますね。

PCLinuxOS | comments (0) | -

Ready for Vine 4.2 (^_^;)

メインマシンの Vine 4.1 環境を Seed 化しちゃいました。万一、再インストールしなければいけない様な状況に陥ったとしても openSUSE 環境が安定しているので、「ま、いっか」みたいな軽いノリでやっちゃいましたです(ヲイ

で、Seed にしたら JD を始めとして 4.1 環境で自分でビルドしたものの多くが動作不安定に陥ったので、全て Seed 環境で再ビルドしました。

ついでに、今までは checkinstall を使って手を抜いて rpm パッケージにしていた物も、改めて全て spec ファイルを書いてパッケージを作成しました。この作業が自分のスキル不足も有って結構時間が掛かったりしました。

ま、「specファイルを書いた」なんて偉そうに言ってますが、実際には他のディストリのを流用したり(パクるとも言う)したのが多く、本当に一から自分で書いたのは僅かですけれどね(滝汗

そんなこんなで、現在までに自分でビルドしたパッケージの一覧。

MPlayer 1.0rc1
amarok 1.4.6
anthy 9100
bogofilter 1.1.5
crystal 1.0.4
gl-117 1.3.2
guarddog 2.6.0
hddtemp 0.3_beta15
jam 2.5
jd 1.9.5
k3b 1.0.3
k3b-i18n 1.0.3
kftpgrabber 0.8.1
kplayer 0.6.3
krecordmydesktop 0.1alpha1
ktorrent 2.2.1
lame 3.97
libdvdcss2 1.2.9
libdvdread 0.9.7
libmp4v2 1.5.0.1
lm_sensors 2.10.4
mplayer-codecs 20060611
mplayerplug-in 3.40
physfs 1.0.0
recordmydesktop 0.3.5.1
supertux 0.3.0
sylpheed 2.4.4
twolame 0.3.10
wine 0.9.42

あっ、lame はここに在ったのを、physfs はここに在ったのを単にリビルドしただけです。

Vine | comments (0) | -