【 Topics 】

ブログを引っ越しました。こちらのブログは現状のまま凍結します。(2020年10月14日)

引越し先: Operation Normal ? (v2)(同一サイト内です)

本日の野良リポジトリ (2014-04-30)

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

ibus-1.5.7-0.1
  • ソースを更新しました。
  • このバージョンでは、プロパティパネルが初期状態では非表示設定となりました。
  • 「IBus の設定」の表示が無駄に横長になる問題への応急的な対応を行いました。(別記参照)
  • なお、こちらで書いた問題は依然として完全な解決には至っていません。
ibus-qt-1.3.3-0.1.157
  • ソースを更新しました。
  • ibus-1.5.7 を用いてビルドしました。
jd-2.8.8-0.rc140429
  • ソースを更新しました。

【「IBus の設定」窓の横幅について】

gtk+3.0 が 3.12.1 へアップグレードされてから、「IBus の設定」窓が無駄に横長で表示される様になってしまいました。gtk+3.0 がアップグレードされる前の 3.6.4 だった頃には、こちらのエントリーのスクリーンショットの様に適正な幅で表示されていましたが、現在は下図の様な状態です。(ibus-1.5.x の「IBus の設定」では gtk+3.0 が使用されています)

[横にビローンな状態]
ibus-setup 横長びろーん

この様な表示になってしまうのは、「IBus の設定」の「入力メソッド」タブの最下部の説明文が gtk+3.0-3.12.1 では適切な折り返しがされていない為だと思われます。 今回の野良ビルドではこの問題を応急的に回避する為、この説明文に強制的に改行を挿入して横幅を適正にする様にしました。

[強制的に改行を挿入した状態]
ibus-setup 強制改行

【 2014年5月4日 追記 】

IBus の開発リポジトリにこの問題を修正するパッチがコミットされたので、説明文に強制的に改行を挿れる回避策に替えてこのパッチを適用した ibus-1.5.7-0.2 を野良リポジトリに投入しました。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2014-04-29)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

fonts-ttf-japanese-0.20140427-0.1
  • UmePlusフォントを20140427版へ更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2014-04-24)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

fonts-ttf-japanese-0.20140423-0.1
  • UmePlusフォントを20140423版へ更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLinuxOS : ibus-1.5.6 な環境で問題発生?

私の環境だけの問題かもしれませんが、野良リポジトリの ibus-1.5.6 を使用している環境で「システムの起動直後の状態で日本語入力ができない」という問題が時々発生しています。ibus は起動していて動作に必要な各プロセスも正常に走っている様に見えるのですが、何故か入力モードの変更が行えず日本語入力ができません。

しかし、再ログインすると問題は解消されます。ibus が起動するタイミングの問題の様な気がしないでもないのですが、原因はつかめていません(-_-;)

今まではシステム標準の IM として ibus を設定(/etc/sysconfig/i18n に設定を記述)してあったのですが、システム標準の IM は「無し」に設定した上で、ユーザー毎に設定(~/.i18n に設定を記述)する方法へ変更して様子見することにしました。

変更後に何回か再起動を行ってみたのですが、今の所は問題は発生していません。これで問題を完全に回避できれば良いのですが...

【 4月22日 追記 】

IM の設定方法を変更しても問題発生 _| ̄|○
しかも日本語入力できないのは Firefox と Google Chrome だけということが判明。Sylpheed や leafpad 等の他の gtk アプリでは正常に日本語入力ができます。

適用していたパッチを外したりして条件を変えて ibus も何回かリビルドしてみたり、仮想環境上のクリーンインストールしたばかりの環境でも確認してみたのですが、やはり問題が発生します。それも常に発生するのではなくて、「時々」というのがさらに嫌らしいところ。ibus の再起動では問題は解消せず、再ログインするしかありません。ちょっとお手上げ状態です.....

【 5月16日 追記 】

ビルドオプションに --with-no-snooper-apps='' を追加した ibus をビルドして数日様子を見ていましたが、今の所は問題は発生していません。

PCLinuxOS | comments (0) | -

本日の野良リポジトリ (2014-04-12)

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

choqok-1.4-3.1.97d7cf75
ibus-1.5.6-0.2
  • Requires に setime を追加しました。
mozc-1.13.1651.102-2.156
  • Issue 201 のパッチを 1.13.1651.102 用に微修正を行った上で適用しています。
  • このパッチを適用することにより、ibus-1.5.x での mozc の起動直後の入力モードが直接入力となります。ibus-1.5.x で IM は常時 ON の状態のままで、日本語入力と直接入力の切り替えを IME の入力モードの変更で行っている場合には、こちらの方が使い易いと思います。

------------------------------

公式リポジトリに sylpheed-3.4.1 が来た為、32bit向けの nora セクションから sylpheed-3.3.1-0.1 を、 nora-test セクションからは sylpheed-3.4.1-0.1削除 しました。

PCLinuxOS | comments (0) | -