【 Topics 】

ブログを引っ越しました。こちらのブログは現状のまま凍結します。(2020年10月14日)

引越し先: Operation Normal ? (v2)(同一サイト内です)

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2016-02-09)

下記のパッケージを nora-test セクションに投入しました。

baka-mplayer-2.0.4-0.2
  • バックエンドに mpv を使用する Qt5 ベースのメディアプレイヤーである Baka MPlayer を、その名前の面白さに釣られて新規にビルドしてみました(^_^;)
mpv-0.15.0-1.1
  • 公式パッケージでは生成されていない mpv-devel を生成するように変更してビルドしました。(baka-mplayer のビルドに必要な為)
corebird-1.0.1-1
  • Twitter クライアントの Corebird を新規にビルドしました。
  • Corebird の最新版は 1.1 ですが、1.1 が gtk+3 の 3.16 以上を必要とするのに対して PCLOS のそれが 3.14.14 であるため、今回は旧版の 1.0.1 を用いてビルドしています。
exmplayer-5.0.1-0.1
  • バックエンドに MPlayer を使用する Qt4 ベースのメディアプレイヤーである ExMplayer を新規にビルドしました。

【追記】

当方の環境では、ExMplayer が動画再生時に CPU の使用率が異常に高くなる現象が出ています。原因不明(-_-;)

PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia5 (x86_64): 本日の野良リポジトリ (2016-02-08)

下記のパッケージを投入しました。

fonts-ttf-Inconsolata-1.016-0.1
fonts-ttf-ricty-4.0.1-1
  • 公式リポジトリには存在しない Ricty フォント を fonts-ttf-ricty というパッケージ名で新たにビルドしました。
  • このパッケージをインストールすると、パッケージの後処理部分(%posttrans セクション)でユーザーの環境上でフォントが自動的に生成されます。(フォントの生成には 2-5 分程度かかります)
  • fonts-ttf-inconsolata-1.016 を用いてフォントの生成を行います。
  • Ricty フォントの生成に使用されている Inconsolata フォント のライセンスの OFL 1.1 section 5 に従い、このパッケージによって生成された Ricty フォントの再配布は禁止となりますのでご注意ください。
Mageia | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2016-02-08)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

fonts-ttf-inconsolata-1.016-1
  • Inconsolata フォント を 1.016 へ更新しました。
  • フォント形式の変更に伴い、パッケージ名を fonts-otf-inconsolata から fonts-ttf-inconsolata へ変更しました。
fonts-ttf-ricty-4.0.1-1
  • Ricty フォント を 4.0.1 へ更新しました。
  • 従来はライセンスの関係から self-build 形式での提供を行っていましたが、今回から fonts-ttf-ricty パッケージの後処理部分(%posttrans セクション)で各ユーザーの環境上でフォントの生成を行うように変更しました。(フォントの生成には 2-5 分程度かかります)
  • フォントの生成方法の変更に伴い、従来の self-build-fonts-ttf-ricty パッケージは野良リポジトリから削除しました。
  • fonts-ttf-inconsolata-1.016 を用いてフォントの生成を行います。
  • Ricty フォントの生成に使用されている Inconsolata フォント のライセンスの OFL 1.1 section 5 に従い、このパッケージによって生成された Ricty フォントの再配布は禁止となりますのでご注意ください。
skkdic-20160207-1
  • skk 辞書を2016年2月7日版へ更新しました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

PCLOS: 本日の野良リポジトリ (2016-02-07)

下記のパッケージを nora セクションに投入しました。

m17n-db-1.7.0-0.1
  • ソースを ver.1.7.0 へ更新しました。
m17n-lib-1.7.0-0.1
  • ソースを ver.1.7.0 へ更新しました。
fcitx-m17n-0.2.3-1.git20151212
  • 公式リポジトリには存在しないパッケージで、現時点での最新のリビジョンを用いて新規にビルドしました。
  • m17n-lib-1.7.0 を用いてビルドしました。
ibus-m17n-1.3.4-2.1.git20141113
  • 現時点での最新のリビジョンを用いてビルドしました。
  • m17n-lib-1.7.0 を用いてビルドしました。
scim-m17n-0.2.3-5.1
  • m17n-lib-1.7.0 を用いてビルドしました。
uim-1.8.6-6.1
  • m17n-lib のサポートを有効化してビルドするとともに、uim-m17n を新たにサブパッケージとして分離しました。
  • m17n-lib-1.7.0 を用いてビルドしました。
PCLinuxOS | comments (0) | -

Mageia5 (x86_64): 本日の野良リポジトリ (2016-02-06)

下記のパッケージを投入しました。

mozc-neologd-ut-2.17.2315.102-2.20160125.1
  • Mozc NEologd UT 辞書を 20160125.1 版へ更新しました。
  • uim-mozc-neologd-ut サブパッケージを生成するようにしました。
mozc-2.17.2315.102-2
  • uim-mozc サブパッケージを生成するようにしました。
  • 郵便番号データを2016年1月版へ更新しました。
m17n-db-1.7.0-0.1
  • ver.1.7.0 へ更新しました。(cauldron からのバックポート)
m17n-lib-1.7.0-0.1
  • ver.1.7.0 へ更新しました。(cauldron からのバックポート)
fcitx-m17n-0.2.3-1.git20151212
  • 公式リポジトリには存在しないパッケージで、現時点での最新のリビジョンを用いて新規にビルドしました。
  • m17n-lib-1.7.0 を用いてビルドしています。
ibus-m17n-1.3.4-6.1.git20141113
  • 現時点での最新のリビジョンを用いてビルドしました。
  • m17n-lib-1.7.0 を用いてビルドしています。
uim-1.8.6-6.1
  • Debian から9件のパッチを拝借してきて適用しました。
  • m17n-lib-1.7.0 を用いてビルドしています。
  • uim-anthy, uim-skk, uim-m17n, uim-kde4 を分離して、それぞれサブパッケージ化しました。
sylpheed-3.5.0-0.1
  • ver.3.5.0 へ更新しました。
Mageia | comments (0) | -